レシピ詳細
レシピ
- たいは食べやすい大きさに切り、熱湯に通して水にとり、うろこや血合を洗い流してざるにとる。
- 豆腐はやっこに切る。しらたきは8等分してまとめ、水からゆでる。しいたけは石づきをとって飾り包丁を入れる、にんじんは花形に抜き、せりは5~6センチ長さに切る。白菜とほうれんそうはそれぞれゆで、白菜でほうれんそうを巻いて食べやすく切る。
- 昆布はぬれ布巾で拭いて切り目を入れる。
- 土鍋に水と3を入れ、煮たち始めたら1を入れてしばらく煮、2を加えて煮ながら、もみじおろしや小ねぎの小口切りを薬味にポン酢しょうゆでいただく。
材料(4人分)
たい | 小1尾 |
---|---|
豆腐 | 1と1/2丁 |
しらたき | 1玉 |
生しいたけ | 8枚 |
にんじん | 1/2本 |
せり | 1束 |
白菜 | 2枚 |
ほうれんそう | 3~4株 |
昆布(10センチ角) | 1枚 |

- 化粧塩
- 魚を塩焼きにするときに、美しく仕上げるためにふる塩のこと。とくに、尾びれや背びれが焦げて落ちやすい部分に、多めに塩をつけることをいいます。
- 黒文字
- くろもじという木で作った楊枝のこと。もち菓子やようかんなど、和菓子に添えます。
- アンチョビー
- カタクチイワシを塩漬けにしてから熟成・発酵させ、オリーブ油に漬けたもの。三枚におろしたフィレーと、真ん中にケッパーを入れてうず巻き状に巻いたものとがあります。塩辛く、濃厚な風味が特徴で、オードブルやサラダ、ピザ、パスタなどによく使われます。